しんのすけ
どうもぼっち系ブロガーのしんのすけです。
竹製のまな板を1年間キャンプなどで使い倒していたら、ものすごく汚くなってしまったので今回はメンテナンスをして綺麗にしていきたいと思います!
▼その例のまな板がこちら▼
しんのすけ
これば酷い!w
この記事はこんな方におすすめ
竹製のまな板を使って汚くなったから手入れの仕方が知りたい方
この記事でわかること
簡単なメンテナンスで綺麗になる
この記事は約2分で読めます。
Contents
1年間ノーメンテで使い倒した結果!
全体的に汚れています
しんのすけ
包丁で切った後の無数の傷や黒いカビ?!などがありますね。。ではこちらをサクッと綺麗にしていきましょう!
メンテナンス方法は超簡単!
リンク
❶ 表面を磨いていく
しんのすけ
ズバリ表面をサンディングペーパーで削っていくだけです!
今回使用したのは#240!
リンク
写真ではサンダーを使用していますが、ダイソーなどで購入できる紙やすりでOK!
荒すぎず、細かすぎずでちょうどいい240番!
これ1枚でツルツルピカピカになります。
しんのすけ
若干傷跡は残ったものの、黒ずみや汚れが取れていますよね。
傷が気になる方はもっと荒めの#120で削り落としてください。
もっと綺麗に傷を消したい場合
#120→#240→#400
若干使用感を残したい場合
簡単に済ませたい場合
#240
でサンディングするといいと思います!
その後削りカスを取り除くために硬く絞ったタオルで拭き上げましょう
しんのすけ
この時に絶対に洗剤で洗ってはいけませんよ!表面を削っているので最初に施したコーティングが取れています
洗剤で洗うことで繊維が毛羽だってささくれてしまいます!
【保存版】竹製のまな板を使う前に知っておきたい注意点とメンテナンス方法まとめ
筆者がロゴスの竹製カッティングボードこと【Bambooちょっとまな板】を購入したのでこの記事では、レビューも兼ねて 使用上の注意点や...
❷ コーティングしていく
よく乾かしたら乾性の亜麻仁油等で表面をコーティングしていきます。
リンク
裏表に薄く伸ばしていきましょう
サラダ油やオリーブオイルは不乾性油なのでベタつきの原因となり、衛生的にもよくないです
❸ 天日干ししていく
油が乾くまで1日放置しましょう!
しんのすけ
夏場であれば2時間ほどで乾きました!
メンテナンス完了!
ものすごく汚かったまな板がこの通り、簡単に綺麗になりました♪
まとめ
竹製まな板の簡単なメンテナンス方法
❶ まな板の表面をサンディングする
❷ 乾性油でコーティングする
❸ 天日干しする
衛生的にも良くないので定期的にメンテナンスすることを強くおすすめいたします♪
しんのすけ
簡単なので是非お試しあれ〜